医療費負担倍増(x_x)

毎年、この時期になると役所から送られてくる、特定疾患受給者証の更新申請書の書類。今日届いたんですが、いつもより薄っぺらい封筒・・・何かな?と思ったら、先月国会で法案が可決された通称「難病新法」が来年1月から施行される関係で、更新期限が年末まで自動的に延長される、という案内でした。

まだ細かい所までは決まってないようですが、受給者の認定方法と公費負担の金額算定基準が変わるようで、もし軽快者(軽症者?)と判定されると公費負担から外れるわけで、僕の場合、今の時点の健康保険の3割負担から計算すると、毎月確実に5万円以上になります(ーー;;;

ただ、月額負担が月1万円を超える月が3回以上あると、特例措置で公費負担の対象となる、みたいですが・・・いずれにしろ、今の自己負担額が倍増するのは確実。

これ、もし難病認定から外れても、僕自身、今のところ理解のある会社で仕事に就けているから何とかなるかもしれない。でも、難病の人の多くは、経済的に自立できない現実がある。さらに問題なのは、障害者認定までいかない程度の軽症者の多くは、就職の際、真っ先に選考から外される現実がある。まぁ、人事を任されている人からする当然ですよね。

「障害者」とハッキリ分かるような難病なら大抵の人は「しょうがないよね」と、言う。
だけど、内部障害で難病軽症者だと、見た目は一般の人と変わらないので、人の見る目も変わってきます。「何を甘えてんだ?」とね。
そういう現実を体感すると、生きるのがしんどいんですよね。言葉が悪いけど、障害が中途半端だと、扱いも中途半端になるんですよ(笑) それが今回の難病新法なんだと思いますね。

特に僕が煩っている持病だと・・・

「持病を隠して就職 >>> 体調悪くなる >>> 辞めざるえない状況になる >>> 詰んだ!」

ってな、現実が、大なり小なりやってくる。 昔と違って、寛解時期を継続できる投薬治療が確立してきたのですけどね。

難病軽症者って仕事を長く続けるのが非常に難しい。仕事に就けている人はラッキーですよ。でもそうでない人は、悪い言葉で言うと、「親のすねをかじっているパラサイト人間」的な扱いを受けてしまう現実があるかなと。。。まだ親が経済的な支援をしてくれるのはラッキーなんですけどね。

努力が足りないとか、人間死ぬ気になれば何でもできるとか、甘えているだけとか、前近代的精神論を吐く人もいるかと思います。まぁ、それはそれで正しいかもしれません。
が、基本的に、どんなに頑張っても健常者と同じにはならないんですよね。

皆さん初めは難病を患ってても一生懸命頑張っているんですよ。だけど、頑張っても頑張っても、ある日突然スタート地点に強制的に戻されてしまうんですよ。今まで頑張ってきたことが、無かったことにされてしまうんですよ。

だから公費負担増は許さん!とか、誰か助けて、とかは言わないですけどね。
生きるって、しんどいですなー。夜寝る時、朝になって死んでたら・・・ラクかもしれない、と思うときもあります。思うだけですけどね(^^;;;

Surface Pro 3

やっと日本向けにもSurface Pro 3 の発売日が発表されましたね。7月17日。意外と早いなー。前に日本向けは8月発売って聞いてたので・・・。

Surface Pro 2のような品薄にはならない、ような事をニュース記事で見たので、焦って買う必要はないかなと思う。僕はAdobe CC製品がWindows8.1への完全対応版をリリースするまで待ちかな。それからでも遅くないかな、と思っています。

個人的に、ヒジョーに残念な事が一つあって・・・それは、専用のタイプカバー。

僕が欲しいのはUS配列(英語版)のタイプカバー。・・・どういうわけか、日本では正規にUS配列のタイプカバーを手に入れることができない。

単に売れないからなのか、混乱を招くから売るのを避けているのか、どっちにしろ、日本でUS配列のタイプカバーを手に入れようとすると、6~8割増しのボッタクリ業者から買うか、自分で個人輸入するか、代行販売業者に依頼するしかなく、どっちにしろ、手間は掛かるし、割高になってしまう。

たかが、キーボード、されど、キーボード。

手書き入力なんかより遙かに早く入力できるデバイスなので、まだSurface Pro 3を買うとは決めていないが、US配列のタイプカバーを正規の価格+3000円程度で手に入れることが可能なら、今のノートパソコンをリプレースしてSurface Pro 3を速攻で予約するのだが・・・。

しかし・・・Core i5と Core i7の違いで25,000円の差は、両CPUの性能差を比較しても、高すぎる気がします・・・。AdobeCC製品使うならCore i7版を選ぶのが正解だと思うんだけど・・・体感できるほどの性能差があるのかな・・・?

コマンドバーにボタンを追加

Windows7のコマンドバーネタ(備忘録)です(^^ゞ

会社のPCがやっとXPからWindows7になりました。ええ、やっとです。XPのサポートが完全に終了したので、たぶん、仕方なくです(笑) どうせなら、Windows8.1にして欲しいものです。

さて、Windows8以降はエクスプローラシェルにもリボンUIが採用され、Vista/7のフォルダウィンドウの上部にくっついていたコマンドバーが消えてしまいました。Windows8以降のフォルダウィンドウはなかなか使い勝手よく、色んな設定をわざわざコントロールパネルを辿らずとも変更できるのですが・・・Windows7ではその辺使い勝手が悪いです。まぁ、見た目は圧倒的にWindows7の方が好きなのですが・・・。

あ、そうそう、フォルダウィンドウ内で、CTRLキーを押しながらマウスホイールを回すとアイコンサイズが変わるって知ってました? おいら、今日初めて知った・・・。ちょー便利。

と、そんなことは、どーでもよく。。。

隠し属性のファイルの表示・非表示を簡単に切り替えるようにしたくて、コマンドバーにスクリプトを登録しました。
toggle

コマンドバーへのボタン追加は、3年ぐらい前にコマンドバーの記事を書いていたので、隠し属性のファイルの表示・非表示を行うスクリプトを書いて、レジストリに登録するだけ。

/*
  隠しファイルの表示・非表示トグル スクリプト
  ちょいと変更 at 2014/4/28
*/
(function()
{
  var wShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")

  try
    {
      var Key="HKCU\\Software\\Microsoft\\Windows\\CurrentVersion\\Explorer\\Advanced\\Hidden";
      var Value = parseInt(wShell.RegRead(Key));

      // レジストリ・キー(Key)の値(Value)が、1の時は非表示、2の時は表示なので入れ替え。
      // ・・・逆だったっけ?ま、いいや。
      wShell.RegWrite(Key,(Value & 1) + 1,"REG_DWORD");

      //現在開いているフォルダウィンドウのコレクションを得る。
      var sWindows = WScript.CreateObject("Shell.Application").Windows();

      /*
      現在開いているフォルダの数だけ、ループを回して更新する。
      Itemメソッドで得られるオブジェクトはInternetExplorerオブジェクトなので、
      Refresh()メソッドで表示を更新させる(F5キーを押すのと同じ)。
      */ 
      var i = sWindows.Count - 1;
      while(i >= 0)
        sWindows.Item(i--).Refresh();
    }
  catch(e)
    {
      WScript.Echo(e);
    }
})(); 

レジストリへの登録は「エクスプローラー(Windows7)のコマンドバーにボタンを追加する」をご参考に。

SJISで組まれたPHPスクリプトをUTF-8で出力する。

【追記 2015年2月9日】
文字化け対策で、mb_convert_encoding関数に渡す漢字コードは’SJIS’ ではなく、’SJIS-WIN’ ( ‘CP932’) を使えとのお達し。ごめんなさい(m_m)
【追記ここまで】

年初からなんやかんやと忙しく更新する時間が取れないので、放置状態でした(ーー;;
ここ一ヶ月、年度末でなかなかの作業量。

備忘録のメモです。

外注している、SJISで組まれたPHPスクリプトをヘッダとフッターを変えUTF-8にする、という簡単な仕事。時間が迫っているので、外注先に投げる時間がない。ヘッダとフッタを変えてスクリプトファイルの文字コードをUTF8にしただけでは、文字化けしてしまう。そりゃ当然、 データーベースに保存されているデータはSJISのままなんだから・・・。

しかもデーターベースには手が出せない。それに外注先のスクリプトをこちらで勝手にいじると、まずい。何かと問題がある。

というわけで・・・

元のPHPスクリプトファイルを XXXX-sjis.phpのようにして、XXXX.phpから以下のようにしてXXXX-sjis.phpを読み込んでエンコード変換して出力することで、一応解決。

<?php
//XXXX-sjis.php
echo 'これはSJISファイルスクリプト';
?>

<?php
// XXXX.php
$sjis_contents = file_get_contents('http://host/XXXX-sjis.php');
echo mb_convert_encoding($sjis_contents,'UTF-8','SJIS');

本当は以下のように、元のファイルに出力バッファリング・ハンドラを追加すれば解決するんですが・・・元のファイルはあまりいじりたくないので・・・(^^;;;;

<?php
function output_handler($buf)
{
  return mb_convert_encoding($buf,'UTF-8','SJIS');
}

ob_start('output_handler');
//XXXX-sjis.php
echo 'これはSJISファイルスクリプトですが、出力はUTF-8になります。

ob_end_flush();
?>

とりあえずの応急処置・・・でなんとか切り抜けた(^^ゞ

でも・・・わざわざfile_get_contents関数なんて使わないで、requireすれば良かったのか????

<?php
// XXXX.php
function output_handler($buf)
{
  return mb_convert_encoding($buf,'UTF-8','SJIS');
}

ob_start('output_handler');

require 'XXXX-sjis.php';

ob_end_flush();

まぁ、いいや。

PS Vitaの付属アダプタを使用しないでUSB充電させるぞ

昨日で、仕事納め。今年は今までで一番働いたなー。今日から冬休み、昼まで寝られます(^.^)

さて、

新しく出たPSVitaのパネルは液晶なんで、無くならないうちに有機ELパネルの古いやつを1台ストック用に買っておくか、ちょっと迷ってます(^^;;;

PSVitaで何が不便かっていうと、充電するとき必ず付属のアダプタを使わないといけない、ところでしょうか。僕の使い方では別にそれでも全然問題なかったんですが、この間ケーブルだけを持って、アダプタを忘れて出かけたときに、iPadに付いてくるUSBコンセントで充電しようとしたら・・・全く充電されなかったので、非常に悲しかった(ーー;;;

来月泊まりがけで遊びに行くので、USB充電できるPSVitaのケーブルを買おうとネットで検索して調べたら、USBコネクタを改造するだけで普通に充電できる、というのをブログで見つけて、近所のケーズデンキでUSBコネクタを買ってきて、トライ。

解説サイトは↓↓↓ 多謝・多謝(^^)
motitori.blog105.fc2.com/blog-entry-2464.html

眼鏡用のドライバとハンダごてとハンダを道具箱から引っ張り出して、早速やってみる。

まずは、USBコネクタ。家にあったUSB延長ケーブルで試そうと思ったけど、USBコネクタ部分が樹脂と一体化しているので、ばらせなかった。店においてあるUSBコネクタはほとんどこの一体化しているタイプ。結局上記ブログで紹介されていたサンワサプライのものを買ってきた。

20131228_075806541_iOS

で、細かい作業は省く。上記ブログに詳細が書いてある通り、データライン(真ん中の2本)を直結(ショート)させて完成。簡単!!!

20131228_082455498_iOS

元に戻して、iPadのUSBコンセントに繋いでみると、無事充電マークに変わった!パソコンに繋いでみたら、こっちもOK。これで外出するとき、Vitaのアダプタを持ち歩く必要がなくなった。ラッキー!

充電可能なVita用ケーブルが1000円で買えるのであんまり意味ないけど、不要なUSBコネクタと半田ごてがある人にはお勧めですね。

しかし、年の瀬の忙しいときに、こんなことしてていいのだろうか・・・(笑)