Vite はじめました編

javascriptでvueやreactみたいなフロントエンドフレームワークを使うほどのものを書いてるわけではないのですが、さすがに excel とか pdf とかブラウザでアーダコーダするようになってくると、javascriptのコードを書く量も多くなってJavaScriptライブラリの依存関係も多くなり、こりゃいかん!ってことで、今更ながら Vite を使いだしました。

で、困った問題が一つ、jQuery 自体は、import $ from ‘jquery/dist/jquery.slim’; とかでインポートして使えるんだけど、jQueryプラグインは、ほとんどの場合 window.jQueryが存在していることが前提なので (jQuery.fn に登録する) 、いくら Vite でも、jquery ブラグインを import とかで読み込んでもエラーで使えません。

で、 インポートした jquery を window に注入して、scriptタグを生成することで何とか回避するようにしました。

以下、jQueryのHTMLエディター Trumbowyg を使用するまでの手順。

Vite で プロジェクトにディレクトリを作る。

# テンプレートに valilla を選択、jquery,bootstrap,trumbowyg をインストール
>> npm create vite@latest sample -- --template vanilla
>> cd sample
>> npm i
>> npm i jquery bootstrap trumbowyg

npm create で生成された index.html や 画像、main.js などは必要ない、というか書き換えるので削除する。

index.html,main.js を用意
とりあえず、簡易的に index.html, main.js を書く。

index.html には、最低限のものだけ、このHTMLファイルに main.js をスクリプトタグで書いておく。
bootstrapとかの読込とか、jqueryとか、ブラグインとかは全部 main.js に書いて Vite にお任せするので、html に書く必要はない。

main.js は type=module で読み込む↑↑↑
とりあえず、↓のような感じ。

開発用サーバー立ち上げとビルド処理
Viteは 開発用のwebサーバーも内蔵しているので、とにかく開発環境を構築するのはホントにラクちん。

# 開発時は以下でビルトインサーバー立ち上げ、ファイルを書き換えると瞬時に反映される。
>> npm run dev

# 公開するときは、ビルドする。デフォルトだと dist ディレクトリが作られる。
>> npm run build

# ビルドされたものを確認するためのビルトインサーバー立ち上げ
>> npm run preview

Vite自体は vue とかのフロントエンドフレームワークを使う前提なんでしょうけど、フレームワークを使わないVanillaJSやjQueryを使う小規模の開発でも簡単にはじめられるので積極的に使っていこうと思います。

JavaScript Cache APIと有効期限

公開されている色んなWeb APIを使うと、簡単にデータを引っ張ってこられるので、便利ですよね。
ただ、有料のAPIとかだと、むやみにやたらにAPIサーバーにリクエストを出すとコストがかかってしまい、なんとかブラウザでlocalStorageとかでキャッシュさせたい! と思ってました。

最近のブラウザはCache APIでキャッシュを完全にコントロールできるようになっているようで・・・知らなかい事ばかり💦

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Cache

Cache APIは、fetchなどで得られたリクエスト(URL)とレスポンスを対にしてキャッシュしてくれるものの、自動的にキャッシュが削除されたり、とかいうのはできないみたいで、キャッシュを更新したければ、自分でそういう実装をしないといけないようです。

はじめは、fetchで得られたレスポンスにキャッシュした時のUNIX時間をセットして、使うときに、現在時刻と比較してやれば・・・と簡単に思っていたんですけど、fetchから取得したレスポンスのヘッダ情報はリードオンリーなので、書き込めず。。。
ググると、fetchで取得したレスポンスの情報をコピーして、新しいレスポンスオブジェクトを作って(new Responseして)それをキャッシュさせればいいみたい。

とりあえず思いつくまま、コードを書いた(エラーチェック無し)↓

これを

//もちろん、異なるoriginのURLの場合は Access-Control-Allow-Origin ヘッダに対応してないといけないが・・・
const url = 'https://hoge-hoge.com/get?xxx=yyy';

// window.caches チェックして対応していない場合は、通常の fetchを使用する。
const json = ('caches' in window) ? await cachedFetchJson(url) : await fetchJson(url);

とりあえず、1回目はfetchが走り・・・


ブラウザのキャッシュを無効にしているにも関わらず、2回目は、fetchは走っていませんでした。


ブラウザでPDFファイルの画像化

持病の影響で急性腎不全を患い、少しばかり入院していました。はぁ~、健康って大事ですよねぇ。。。
というのは、さておき。

コーディング・メモです。

PDFファイルの画像を生成するため、アップロードしたPDFファイルをサーバーで(具体的には ImageMagickで)処理していました。
周知のとおり、ImageMagickでPDFファイルを処理するとセキュリティー云々があってごく限られた場合に使用するようにしていました。
ImageMagickはいいですね、もう画像関連の処理は全部コイツに任せたいぐらいですが、4~5年前に脆弱性に関する情報がいっぱい出て使うのをためらっています。2022年末になってもまだ同じ状況なのでしょうか?よく分かりません。

というわけ・・・でもないのですが、サーバーサイドでImageMagickに頼らず、ということになるとImageMagickの代替を探すか、自作するしかありませんが、画像のアルゴリズム他に関する知見はほとんどないので自前でなんとか、というのはできない。となると、クライアントでどうにかするしかありません。

幸いにも、最近のウェブ環境ではJavaScriptでどうとでもなります。
PDFフォーマットの解析・表示には、MozillaさんがPDF.js を公開してくれてます。今更ですが。

A general-purpose, web standards-based platform for parsing and rendering PDFs.
PDF.js

これを使うと、File,Blobなどで取得したPDFデータを HTMLに書いたcanvas要素にレンダリングしてくれます。
canvas要素にレンダリングしてくれたら、あとは canvas要素の画像を取得して Blob に変換してあげて、サーバーにPDFとともに生成した画像を送信してやれば、サーバー側で重い処理を走らせずに済みます。

上記サイトにサンプルがあるので、チョチョっといじれば、簡単に実装できる、いい時代です。
最初、ダウンロードしたファイルのどれが必要なのかよく分かんなかったですが・・・、最終的に、以下のように buildディレクトリとcmapsディレクトリさえあれば、事足りるみたい。

.
└── pdfjs
    ├── build
    │   ├── pdf.min.js
    │   ├── pdf.sandbox.min.js
    │   ├── pdf.worker.entry.js
    │   └── pdf.worker.min.js
    └── cmaps/*

とりあえず動作デモ
ソースを見れば大体何をやってるかは分かると思います。チョーカンタン。

input[type=file]要素でファイルを読み込んで、それをそのまま渡すと変換した画像のFileオブジェクトを返してくれるような関数を書いてみました。再利用しやすいようにとりあえずモジュールとして書いた。

これを、下記のようにコール。

ものすごく、簡単。

上記のデモはこっち。

JAPAN/MARCデータって何ですか?

最近、図書を管理するシステムを嫌々作らされているのですが💦、図書関連の用語がもうムズカシイ。
知らない単語のオンパレードで、知らないワードが出てくると、ググるか、WIKIペディアで調べてます。
んー、めんどくさい。

で、作っている途中で、JAPAN/MARCデータ、というものがあるらしい、そのファイルを取り込んで本のデータとしてデータベースに格納する、という一見簡単なタスクだなぁ、と高を括ってたんですが、この MARCデータの形式(MARC形式というらしい)の仕様書をダウンロードして、サラッと流し読み・・・そっとファイルを閉じました・・・。

このMARCデータから本の情報を切り出すプログラム、誰か書いてないかなー、とググるもキーワードが悪いのかコレ!っていうものが見つからず・・・。
そうだよな、わざわざ JAPAN/MARCなんて使わなくても Google BooksやopenBDで書誌データをAPIで取れるようにしてれくれてるからなぁ。。。

そうはいっても・・・途中で放り出すわけにもいかないので・・・必要なデータを取ることだけに集中して、データを読み出す処理をJavaScriptで起こすことにした。画面はとりあえずhtmlで組んでプロトタイプを作って、あとでC#とかにポーティングすればいいや。
ってわけで、通常業務の空いた時間にシコシコシコ書いてみました。

変換したデータは、indexedDB APIでブラウザに保存するようにして、その際、Dexie.js というライブラリを使う。
Dexie.js
https://github.com/dexie/Dexie.jshttps://dexie.org/

デモ実装した画面はこちら。(クライアントブラウザのみで動作)

肝心のMARC形式のファイルを読み込むスクリプト本体は・・・今見ても何でこんな実装にしたんだ?っていうほどヒドく、初心者丸出しでお恥ずかしい。
実際に業務で使う予定のものは、もうちょっと改良したバージョンですが・・・それのプロトタイプとなった殴り書きバージョン。

正直なんでMARC形式ってこんなメンドクサイ形式なんだーーーー、と書きながら思いました。。。偉い人がつくるフォーマットは、凡人には理解できん。。。

どこかに、完全な実装例ないのかなぁ。。。教えて!エロい人!

ブラウザでCSV(CP932)⇔XLSXの相互変換

極力サーバーサイドでExcelファイルを処理させたくなくて、(なんちゃって)フロントエンド開発をワチャワチャやっております。

データベースからデータを抜き出すのも、Excelファイルだし、データベースにインポートするデータもExcelファイルです。 もうエクセルを見るのも嫌になってます。

サーバーサイドのプログラムを組む時、データをJSONもしくはCSV形式で扱うと、書くのがラクになります。そこで、ブラウザ上で、CSVとXLSXを相互変換できれば便利だな、と思ったのがきっかけ。

例によって、node.jsモジュールを browserify でワンパッケージにして利用します。(バンドラーって呼ぶみたいです。よく分からん)今回は npmコマンドで exceljs・encoding.js・file-saver の三つのモジュールを取得して、browserify で一つのファイルにパックします。

exceljs は、Excel(xlsx)ファイルを扱うモジュール。ExcelファイルをJavaScriptで扱うライブラリは SheetJS が有名で xlsxだけじゃなくて旧型式のxlsファイルも読むことができて非常に便利なのですが、Pro版じゃないと制限が多いので、最近では ExcelJSの方を使っています。

encoding.js は JavaScript でUTF-8,ShiftJIS(CP932),UTF16などを相互に変換できるライブラリです。ShiftJISのCSVファイルを扱う時に使用します。

file-saverは・・・説明要らないですよね💦 ダウンロードできるようにするヤツです。


動作デモはこちら


手順はいつもどおり。
まずは、package.json 。

今回は 3つのモジュールを一つのファイル(bundle.min.js)にまとめて、実際に使用するときは、そのファイル内(bundle.min.js)に定義されているrequire関数でロードするようにします。

上記package.jsonを適当なディレクトリにおいて下記を実行して、bundle.min.js を生成しておきます。

>> npm install
>> npm run bundle

この bundle.min.js を下記のサンプルのHTMLファイルのように、scriptタグでロードしておきます。

そして・・・肝心の 変換コードは下記のようになります。

特筆すべき点はありませんが・・・encoding-japaneseモジュールで、ShiftJISに変換した後、ShiftJISに変換したものを保存するとき、単純 string型でBlobのコンストラクタに渡すと、再変換されて文字化けを起こしてしまいハマってしまいました。
イマイチあんまり分かってません。

CSVの行区切り、本来は・・・CRLF(0x0D0A)・・・ですよね・・・。workbookからCSVにするとき、worksheetを行毎にループして変換したあと、自前で join(‘\r\n’)とかすればいいんでしょうけど・・・。
workbook.csv.writeBuffer()する際、formatterOptionでrowDelimiterで改行コードを指定すればいいみたい。

フロントエンド、メンドクサイし、ムズカシイし、あんまりやりたくない。。。


動作デモはこちら