11.6インチのサブモニタ

机の脇において使っていた、メーカー不明のフルセグ対応のポータブルテレビ(10インチ)が壊れてしまい、同じ大きさのテレビを探してたんですが、パナソニックとかシャープにはポータブルテレビがあるにはあるんですが、いずれも無線で信号を送る形式ばかり。
壊れたやつはHDMI入力もできて重宝してたので、HDMI入力ができるものを探してはみたんですが、なんか怪しげな中華製品が多く、どれもレビューがいまいち。

地デジBlulayレコーダーはすでに持っているので、地デジチューナー内蔵は諦めて、今度はHDMI入力ができる小型モニタを探し始めた。
・・・が、10インチ前後となるともう数が限られ、これまた怪しげな中華製品ばかり。しかもレビューもイマイチ。。。

こういうニッチ製品は大手メーカーは儲からないので作って売ってくれない。

で、こういうニッチ製品を多数作ってくれているCenturyの小型モニタに頼る。ヨドバシで29,800円で買う。23インチ前後のフルHD液晶モニタが安いやつだと19,800円ぐらいでいっぱいあるので・・・まぁ、それと比べるとちょっと高い感じがしますが、まぁ一般的にこのサイズのモニタはほとんど売れないと思うので需要と供給のバランスからみてもしょうがないんでしょうねぇ。

Century LCD-11600FHD2
FULL HD。1920×1080のみドットバイドット表示。型番に2とあったので、初代とどこが違うんだろう・・

ノングレア・IPSパネルみたいで、映りは非常にキレイです。ただ同時発色数が少ないのか夕焼けとかのグラデーション表示時、バンディングが出ます。まぁ気になるところはそれぐらいで画質面でこれといって不満はありません。

レコーダーでHDMIをつないでテレビやビデオのモニタとしてみる分には、スピーカーも内蔵されているので問題なし。
ただ、1点、分かっていたことですが、音量の調節が・・・すんげぇやりにくい・・・。パソコンとつないでサブモニタとして使うぶんには音量調節は関係ありませんが・・・、レコーダーとつないで単体で使用すると、音量調節がしにくいのは致命的・・・。レコーダー側のリモコンで音量調節できる機種(そんなのあるのかな?)だと問題ないんだけどねぇ。。。まぁ、音量調節だけ全面のフレームにつけてほしいなぁ・・・まぁ、そんなことしたらコストが跳ね上がるのはわかるんですけどね。。。

画面が思っていた以上に美しい発色なので満足してます😆

SSDのリプレース

#2019年5月22日 若干追記


長らく使っていた 東芝のHG5dシリーズ、6年ぐらい使ってましたが、今年になってようやく新しいSSDにリプレース。
去年の5月ごろにCPU・マザーボード・メモリを一新してて、マザーボードに M.2スロット2基両方とも空状態なので、迷うことなくM.2タイプのNVMeインターフェイスのSSDを導入し、今まで使ってたSSDをLightroomのカタログ置き場、各種キャッシュファイル、一時ファイルの置き場として再利用することにした。

INTELかSAMSUNGと迷いましたが・・・書込み性能のベンチマークを見て 970 EVO Plusにしてしまいました。最初は500GB版にしようと思ってましたが、TBWが倍の600TBとなっていた 1TB版をチョイス。フツーに使ってて 300TBも使い切ることは、まぁ、ないと思いますが・・・多いに越したことはない💦

さっそく古いSSDからシステムを移行するため、パーティション管理ソフトでパーティション毎コピーしていったのですが・・・これがまた失敗。単純にコピーしただけじゃダメだった。原因はSSDの管理をGPTにしてたのが原因。MBRだとフツーに丸ごとコピーしてWindows10のインストールメディアから起動してMBRを修復すれば普通に移行できると思いますが・・・ググってみるとGPTだと単純にコピーしただけじゃダメみたいですね。

調べる時間ももったいないので、クリーンインストールした。以前からデータは別ドライブにすべて保存してあるので、どうってことない。単純にアプリの再インストールと環境構築がめんどくさいのだが、SSDが爆速のため、アプリのインストールが速い速い。

クリーンインストールなので、Windows10のライセンス買いなおしかな? と思ったけど、マイクロソフトアカウントでログインしたらライセンス認証が自動的に移行された。

この辺、最近のWindows10はライセンス関係全然わかんねーから、一度マイクロソフトアカウントでログインしないとライセンス追加購入しないといけないのかそのまま使えるのかわかんねぇ。。。
1年間限定だったWindows7からの無償アップグレードをそのまま使い続けているものなので、プロダクトキーはWindows7のもののはず。ライセンスとかどうなってんのかなぁ?よくわからない。。。

ってなわけでシステムクローンには失敗したけど、長年溜まったゴミを除去できた、ということで納得しよう。
で、やっぱりベンチマークを取ろう。。。というわけで、

前のS-ATAインターフェイスのSSDだとシーケンシャルRead/Writeで500MB/sぐらい出てましたが、これは6倍近い値が出てます。。。が!、体感上は以前のSSDと殆ど変わりません。システムドライブ上で3GB超のファイルを読み書きすることは個人用途ではまずないと思います。

が、動画編集や高度な科学計算を日常的に行うような特殊用途ではこの速さは武器になるんでしょうねぇ。

ごーごごー

Surface Go、社内販で買いました。Officeなし版を買うには会社で買うしかない、ということで仕事で使うという大義名分で(実際に仕事でも使うが)注文してもらいました(^^;

今はほとんど見向きもされないSurface3のリプレースです。
会社では 常時 OneNoteを立ち上げて、完全にメモ帳用途で使ってるので、Surface Goのサイズ感と絶妙のCPUチョイスがハマって、Surface3を捨て速攻で買い替えです(^▽^)/

最近知ったんですが、アメリカの Amazon でもカートに入れると日本円で表示される仕様になってるっぽい(設定する必要はあるが)。日本のAmazonアカウントのまま、アメリカのAmazonでカートに入れた商品の決済画面に進むと配送先(Delivered to)が自動的に日本のamazonアカウントで登録されている住所になり、「クレジットカード番号を入れろ!」 画面がフツーに出るやん・・・。
日本では英語配列のタイプカバーはブラックのみなので・・・アメリカのamazonで買おうかなー、と思ったけど・・・アメリカからの送料とか配送期間とか考えると高くなるのでやめた・・・・

ってなことはさておき・・・
かねてからメモってた Surface Go買ったらやることリストを遂行

  1. WSL有効に & Ubuntu インストール(サーバー関係、ツール/ビルド関係
  2. 仕事環境インストール(gVim/chrome/FireFox/Visual Studio/Adobe Illustrator/Photoshop/ネットワークツール)
  3. そのままだと英語配列のキーボードが日本語配列として認識されるので設定変更
  4. キーボードドライバを101ドライバからAXキーボードドライバに変更(IMEトグルを右ALTキーに)
  5. タイピング環境構築 xkeymacsインストール、CAPS⇔CTRL入替)
  6. タッチパッドの設定で「シングクリックするには1本の指でタップします」のチェックを外す
    タイピング時の親指での誤タップを抑止

んで、僕的にいいところ、気に入らないところを列挙。

Surface Go のいいところ。

(1) まず何より小さい!
久しく使ってなかったカメラバック、Retrospective5 に入れてみる・・・

入るやん!!! これから通勤用のバッグにしよ。。。

(2) Surface Pro 譲りのつくりがイイ!
Windows Hello 対応のフロントカメラと、無段階で角度を調整できるキックスタンド、Surface ProのPenが使える。
Surface Penの書き心地がかなり良くなってることに驚いた。もうちょっと引っかかり(抵抗)があっても良さそうだけど、ツルツルで滑って書きにくい・・・ということはない。イイ感じ。

(3) 充電ポートが二つ!
付属している充電コードとアダプタは一体化されていて Surface Connectポートにつないで充電する仕様。しかもこのアダプタが微妙にデカいので・・・こんなの持って歩けないよ・・・ってな人は USB Type-Cのコードさえあれば USBポートから充電できてしまう!(問題点あり後述)

(4) Atomプロセッサじゃない!(^^;
Core i3 には及ばないけど、まずまずの性能。ブラウザとかオフィスソフトはフツーに使えます。
というか、この機種で性能を求めるのはアホの所業ですが、正直 Atom プロセッサは遅すぎた。。。
普通に動画もサクサクみれますし・・・でもクリエイティブ系のソフトは動けばいいや、的な感じ。
Visual Studio 入れたいけど・・・普通に使えるのかな??? Autumn Updateと同時に今度入れてみよう。

(5) ストレージの性能が良すぎ?
8GB/128GB版のSurface Goのストレージは SSD。特にシーケンシャル・リードが1GB/s 越えてます・・・。ライトはフツーなんですが・・・リード性能が飛びぬけて良いみたい。

(4)と(5)からすると、CPU(Pentium Gold)がそこそこの性能でも、SSDとCPU内臓のGPUのパフォーマンスの高さでカバーしてるから、そこそこ使えている感じがする、というのが実情じゃないかと・・・

でもPhotoshopとかのAdobe ソフトも起動の速さはそこそこ普通。起動にもっと時間がかかると思ってたけどいい意味で裏切られた感じ ^^

で・・・今度は気に入らないところ

(6) タイプAの普通のUSBポートが欲しかったな・・・。
Appleとかだとレガシーになりそうなものはバッサバッサと切っちゃうんだけど、マイクロソフトはそういうのやめて欲しいな・・・というのが正直な感想。死守して欲しかった。。。
せめて、USB Type-AとType-Cの変換アダプタ一個ぐらい標準付属品にして欲しかったな。

(7)タイプカバーの英語配列を日本でもフツーに売れよ!
Surface Proでもそうなんですが、日本ではタイプカバーは基本的にJIS配列ものしか商流にのらないです。英語配列のものがありますが、カラーバリエーションがブラック一つのみ。日本で英語配列が売れないの分かりますが・・・せめてマクロソフトの直販サイトでは全てのカラーバリエーションで英語配列をラインナップにそろえて欲しい。

(8)シャットダウンするとUSB Type-C経由の充電はできない!
起動中もしくはスリープ状態でないとUSB充電はできないみたい。そもそもSurfaceはシャットダウンするな! ってことなんでしょうね・・・。

(9) タイプカバーのキーピッチがやっぱり狭い・・・
まぁ、これはサイズ的にはしょうがない。僕の癖なのか、キーピッチが狭いと T と Yの打ち間違えが頻発・・・なかなか指が補正できない・・・これは慣れていくしかないな・・・。

2~3日使ってみてこんな感じかな・・・。とりあえず、USBケーブルをほぼ全部買いなおし or 変換コネクタを買いにいく。Type-Cのハブを買った方が安くつく感じだな・・・。

CoffeeLake(Core i7-8700) と Windows10 1803更新と

自作組立でPCを組んだのが5年前、そろそろハードウェアを一新したいなーと思いつつ伸ばし伸ばしにしてたのですが、GW連休に片付けてしまおうと思いリプレースを決行しました。

当初、起動システムが入っているSSDも含め一新しようと思いましたが、Windows10はAnniversary Update(1607)からライセンス認証の形態が変わり、ハードウェアの変更においても簡単にライセンス認証できる仕組みになったようで、OS自体も特に意識せずともクリーンインストールせずに環境を引き継げるとのこと。

要はマイクロソフトアカウントでログインしてライセンスとリンクしていればマザーボード等を交換してもライセンス再認証が通るようになったようです。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change

ってことで、今回はCPU、マザーボード、メモリを交換して、経済的理由により(^^;、来年あたりにストレージを交換することにした。
で、まずはパーツ購入です。

  • Intel Core i7-8700
  • ASUS PRIME Z370-A
  • Corsair DDR4-2666 8GB x 2

交換する前に、Spring Creators Update(RS4) の更新が降ってきたので、メンドクサイな・・・と思いつつパーツ交換前に済ませとこうと思い、更新開始後30分くらいでRS4に更新完了。
RS4への更新で一番うれしかったのが、WSL(Windows Subsystem for Linux)のブラッシュアップ。
デーモンプロセスが常駐できるようなったこと。今まではWebサーバーやデータベースなどのデーモンはBashコンソールを終わらすと全部落ちちゃうので不便極まりなかった。
それにWindowsシステムにも openssh がサポートされているようで・・・あとはもうCMD.EXEを捨て去ってマイクロソフト純正のターミナルエミュレータを作ってコンソールウィンドウを置き換えてくれれば・・・!

んで、次、マザーボード、CPU、メモリの交換はスムーズにいき、BIOSで必要な設定を行い、いざWindows10起動・・・見慣れない、「デバイスを準備中です」のメッセージの後、普通に起動した(^^;


さすがに論理プロセッサが12基あると壮観っすね。

普段はローカルアカウントで作業しているんですが、新規に作ってあったマイクロソフトアカウントを使ったユーザーでログイン後、ライセンス再認証してみる・・・・失敗・・・。上記URLの通り、トラブルシューティング実施後、「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」をクリック・・・失敗・・・・・・ええーーーーー!指示通りにやったのに再認証でけへん!!!

途方に暮れつつ、イチかバチか、Windows10に無料アップデートする前の5年前にパーツ買ったときに一緒に買ったWindows7のDVDメディアについてたプロダクトキーで、プロダクトキーの変更を行ってみる・・・

「このデバイスはライセンス認証されています」

あれ? 再認証でけた・・・。よくわからんが、やっぱりM/B、CPU、メモリ、3つも変えるとスンナリ再認証させてくれないのか・・・。
とりあえず、パーツ交換にともなうライセンス認証はクリアした。

しかし、致命的な問題が発生。Intel QSV がアプリケーションで認識しなくなった・・・。ググってみると、インテルグラフィックスドライバを最新版にしろ、とのことなので、インテルのサイトから最新のドライバ 24.20.100.6025 をダウンロードして実行してみたのですが、エラーが出てインストールできず・・・。

いろいろ試してみてもダメ。最終手段で、デバイスマネージャーからドライバファイルごと削除した。

もう一度最新ドライバのインストーラーを実行したら、インストールが正常に完了した。
QSVが認識されているか、HandBrakeを立ち上げて確認したら、ちゃんと認識してくれるようになった!
前のPC(Haswell)で平均で200FPSぐらいでエンコードできてた動画の変換が300FPSぐらい出てる!早い!バンザーイ!ってことでCPU4世代分の進化を実感できたw

そして、あともう1個 問題発生。
SONYのNASNEをパソコンから見るための PC-TV Plus というソフトでTVや録画番組が再生できなくなってしまった。
「グラフィックスドライバの状態が不正です、HDCPが・・・」というようなエラーが発生するようなった。
追記:HDCPチェッカーで HDCPがNGになってました。なんで・・・?
んーーー、これに関しては、原因が分からん。このパソコンではたまにしか見てなかったので問題はないが・・・ソフト側の問題かWindows10-1803の更新の問題のような気がする・・・。一応、一度アンインストールしてからインストールしなおしてみたけど状況は変わらず・・・。更新を待つしかないか・・・。

【追記の追記】これに関しては液晶モニターのHDCPが機能していませんでした。タイミング的にOSかアプリのせいかなと思ったんですが、ブルーレイレコーダをHDMI接続してみたらエラーで何も映りません・・・。たぶんモニタを修理に出したら基板交換になると思うんで・・・モニタが完全に壊れたら買い替えすることにします。。。(;´д`)トホホ

パーツ費用 約8万円也・・・。いまま使ってきた M/B(Gigabyte Z87X)、CPU(Core i7-4770)、メモリ(DDR3 16GB)をケースから抜いたままをヤフオクで出品して手数料、送料引いて約2万円弱ぐらいで処分できた。もうちょっと高く出品しても良かったかな、と一瞬思ったけど、僕にとってはゴミなので(^^;
まぁ、出品してすぐに落札されたので気持ちよく処分でけたマル。

Vortex ViBE has come

youtubeで動画見てると右側にいろいろおススメの動画が表示されるじゃないですか。たまたまCPUとか自作系の動画を見てたら、Vortex ViBEという良さげなキーボードのレビュー動画が出てきて英語で何しゃべってるのかあんまり分かんなかったけど(^^;;;;

「あ、これ欲しいな~・・・」と。この変態的キー配列が・・・イイ!

通販サイトで売ってんのかな・・・?と思っていろいろググってみたけど、結局海外の通販サイトしかなくて、注文するの躊躇すること1か月・・・。たまたまヤフオクで検索してみたら・・・出品されてた! あと22時間で終わる! 今のところ一人も入札居ねぇ・・・・ってことで速攻でちょっと高めに入札して待ってたらギリギリで落札(ホッ) 発送に1週間かかるって書いてあったけど、3日ぐらいで送ってくれた。

前置きが長くなりましたが、会社に持って行って使い始めてみました。いままでHHKB使ってたので、若干慣れが必要でしたが、数時間で慣れた(^^

とりあえず上から横から裏から附属キートップ。

NUMキー、CAPSキーを押すとLEDが光るはずだけど、光らず・・・ハズレを引いたか・・・と思ったけどファームウェアを更新したら正常に動作した!!!

プレートにLEDらしき光源。

製品名でググってみたけど、日本の人がレビューされているのが一つしか見つからず、英語記事ばかり。海外サイトで新品だと140~150ドルぐらい。送料とか考えると1万8千円ぐらいになってしまうかも・・・テンキー付きでこのキー配列だとあまり需要がないかもしれませんね。

早速使ってみた感じ、高さというか、そのままだと指を置いた時、かなり打ちづらい。しょうがないので、消しゴムを両面テープで貼り付けて傾斜を調整(^^;;;

それと、ホームポジションが分かりにくい・・・。F・Jキーのくぼみが若干深い程度なので慣れるのに時間かかりそう。F/JキーだけESCキーみたいにラッカーで真っ赤に使用するか、ちっさい突起を接着剤でくっつけようかな・・・。

スイッチは CherryMX 赤軸。東プレ製品を使っていた時の打鍵感がなく、スコスコスコッっていう感じで入力してる!って感じがあまりしない・・・。でも・・・僕的にこれもアリかな。しばらく使ってみよう。

一点、惜しむらくは、USBコネクタが HHKBと微妙に違う・・・ケーブル使いまわせるかなと思ってたんですけど・・・思惑が外れ、HHKBは MiniBタイプ で Vortex ViBEは MicroBタイプ・・・。海外はMicroBが主流なのか????