カスタム投稿タイプとパーマリンクと分割ページ

WordPressで、カスタム投稿タイプを作って、テーマを作り込んでいる途中、ちょっとはまった点があり、その備忘録です。

まぁ、既存のプラグインを導入すればいいわけですが、一つのテーマ内で全てを完結させたい、という方針で作ってる訳です、ハイ。
導入も簡単ですしね。プラグインをアレとコレと入れて、設定して・・・という手間はなるべく避けたいわけです。

さて、本題。

カスタム投稿タイプを作ってパーマリンクを投稿IDでアクセスさせようとしました。要するに・・・

ttp://hoge.com/information/123

っていう風に。これ自体はFAQなので、検索すると、下記コードが載ったブログ記事がいっぱいヒットします。

/* カスタム投稿タイプ information の例 */

add_action('init', 'myposttype_rewrite');
function myposttype_rewrite() {
    global $wp_rewrite;
    $queryarg = 'post_type=information&p=';
    $wp_rewrite->add_rewrite_tag('%information_id%', '([^/]+)', $queryarg);
    $wp_rewrite->add_permastruct('information', '/information/%information_id%', false);
}

add_filter('post_type_link', 'myposttype_permalink', 1, 3);
function myposttype_permalink($post_link, $id = 0, $leavename) {
    global $wp_rewrite;
    $post = &get_post($id);
    if ( is_wp_error( $post ) )
        return $post;
    $newlink = $wp_rewrite->get_extra_permastruct('information');
    $newlink = str_replace("%information_id%", $post->ID, $newlink);
    $newlink = home_url(user_trailingslashit($newlink));
    return $newlink;
}

だけど・・・これ現在のバージョン(3.5)では致命的な欠陥があります。

カスタム投稿タイプの投稿記事内に分割ページ(<!–nextpage–>>)を入れて、2ページ目、3ページ目・・・とアクセスできません。
要するに・・・

ttp://hoge.com/information/123/2

などのようにアクセスすると、投稿がありません、とかなってしまいます。つまり、上記コードを入れることで、Rewrite処理が上手く機能しなくなっているようです。試しに上記コードをコメントアウトすると、ちゃんと分割ページが機能します。カスタム投稿タイプのパーマリンクは、%postname%になっているはずですから、以下のようになるわけです。

ttp://hoge.com/information/投稿のタイトルのスラッグ/2

おそらく、パーマリンクを投稿IDにする、上記コードには何かが足りないのだと思います。Wordpressのフォーラムにも質問を投げて見たのですが結局アドバイス頂けなかったので、いろいろ試行錯誤しながら調べた結果、以下の一行を入れることで、無事分割ページが機能するようになりました。

/* ごめんなさい、浅学なんで、これで上手くいく理屈が分かりません。 */
$post_type = 'information'; //これはサンプル
add_rewrite_rule(&quot;{$post_type}/(.+?)/([0-9]+)$&quot;,'index.php?post_type='.$post_type.'&amp;p=$matches[1]&amp;page=$matches[2]','top');

つまり、分割ページのために、リライトルールを一個追加してしまえ、ってことです。

それと、ネットで検索して出てくる上記コードで、現在のWordpressのバージョンにおいて、フィルターフック名 ‘post_type_link’ でのコールバック関数の第二引数が間違っていると思います。

//上記コードでは、
function myposttype_permalink($post_link, $id = 0, $leavename){}

//となってますが、今のバージョンでは、
function myposttype_permalink($post_link,$post,$leavename){}

//という風に、バージョン3.1から、投稿IDではなく、WP_Postオブジェクト自体が渡されるように変更になっていると思われます。
// 参考URL http://adambrown.info/p/wp_hooks/hook/post_type_link

この点も踏まえて、修正したコードが、以下のようになります。

/* カスタム投稿タイプ information の例 の分割ページ対応修正版 */
add_action('init', 'myposttype_rewrite');
function myposttype_rewrite() {
    global $wp_rewrite;
    $queryarg = 'post_type=information&amp;p=';
    $wp_rewrite-&gt;add_rewrite_tag('%information_id%', '([^/]+)', $queryarg);
    $wp_rewrite-&gt;add_permastruct('information', '/information/%information_id%', false);

    add_rewrite_rule(&quot;information/(.+?)/([0-9]+)$&quot;,'index.php?post_type=information&amp;p=$matches[1]&amp;page=$matches[2]','top');
}

add_filter('post_type_link', 'myposttype_permalink', 1, 3);
function myposttype_permalink($post_link, $post, $leavename) {
    global $wp_rewrite;

    $newlink = $wp_rewrite-&gt;get_extra_permastruct('information');
    $newlink = str_replace(&quot;%information_id%&quot;, $post-&gt;ID, $newlink);
    $newlink = home_url(user_trailingslashit($newlink));
    return $newlink;
}

でも、この修正によって、別の不具合が出るかも・・・。まぁ、いいや。

パーマリンク関係のコードを変更したら、必ず、設定 => パーマリンクの空更新を忘れずに。

カスタム分類のrewrite

私的備忘録。

カスタム分類(Taxonomy)を登録する際、rewrite 引数をtrueにしたとき、has_archiveをtrueにしているにも関わらず、一覧が表示されないことがあった。あれこれ設定を調べてみても原因らしきものが分からなかった。

1日ほど、あれやこれや試した結果、どうやら、設定 => パーマリンク設定で、「変更を保存」を行わないとカスタム分類のrewriteが有効にならないことが判明。

もっと、厳密に調べてみると、wordpress api、flush_rewrite_rules関数をrewriteルールを変更した場合に最低一回コールしなければならない、らしい。

毎回コールする必要がないらしい?(実際のところ、面倒なのでソースを追ってないので理屈は分かりません) ので、設定・パーマリンク設定の変更を保存ボタンをクリックすることで、flush_rewrite_rules関数がコールされるのと同じことがされるみたい。

開発段階で、rewrite関係でおかしくなったら、パーマリンク設定で「変更を保存」で回避。

なんか、やっぱり本一冊買ってイチから勉強しなおした方が効率がいいかもしれない。。。

テーマやテンプレートを動的に変更

私的記録です。

WordPressで、サイトの「お知らせ」というカスタム投稿タイプを作成した時のこと。

たとえば他のサイトからインラインフレームで読み込ませるときは、特定のテンプレートに変更したい、という場合、template_includeというフィルターが使える。トリガーとして、URLパラメータになにがしらのパラメータを渡したときに切り替えるようにすれば上手くいきます。

また、ある特定のURLパラメータをつけてアクセスしたときは、別のテーマで表示したい! という、それって何の意味があるの?的なこともしたかったので、纏めてプラグインにした。

チョー簡単(^^; WordPressってホントよく出来てますね~。

&lt;?php
/*
Plugin Name: Switcher for Theme or Template
*/

/************************************************************
 動的にテーマやテンプレートを変える
 すっごい手抜きサンプル
************************************************************/
add_filter('template_include','DynaChange::Template');
add_filter('stylesheet', 'DynaChange::Theme');
add_filter('template', 'DynaChange::Theme');

class DynaChange
{
  public static function Template($template)
    {
      //URLパラメータにchtmp=プレフィックス があれば、
      //現在のテンプレートファイル名にプレフィックスを付けた
      //テンプレートファイルに切り替える。
      //適当サンプルのため、子テーマには対応していない。
      if(!empty($_GET['chtmp']))
        {
          $name = str_replace(STYLESHEETPATH . '/', '', $template);
          $template = STYLESHEETPATH . '/' . $_GET['chtmp'] .'-'. $name;
        }

      return $template;
    }

  public static function Theme($stylesheet)
    {
      //URLパラメータに chth=テーマ名 があれば、
      //そのテーマに切り替える。

      if(!empty($_GET['chth']))
        {
          $theme = wp_get_theme($_GET['chth']);
          if($theme-&gt;exists())
            $stylesheet = $theme-&gt;Template;
        }
      return $stylesheet;
    }
}
?&gt;

説明要らないっすね~。

WORDPRESSプラグインのテンプレート

私的記録。

WordPressのテーマやプラグインは便利ですよね。
既存のプラグインを組み合わせて使うと、あら不思議、それなりにWEBシステムが出来てしまうではありませんか(^_^;)

あまりにも便利なので、自分でも足りない機能を作ってしまいたい、と思うのは当然でしょう。

というわけで、プラグインをすぐ作れるようにスケルトン的なテンプレートを記録。

Add Html Code

このスケルトン・プラグインは、wp_head,wp_footerのアクションを登録するプラグインである。
要するにテーマのヘッダとフッタに好きなHTMLコードをインジェクトするプラグイン。

このスケルトンは4つのファイルで構成されています。

■プラグイン本体 (addhtml.php) まずはこれがないと。

<?php
/*
Plugin Name: Add HTML code for WordPress
Description: Add head or foot html code
Version: 1.0
Author: Kenji Nakagawa
License: none
*/

//start up!
require_once(dirname( __FILE__ ) .'/addhtml-common.php');

if(is_admin())
{
  require_once(dirname( __FILE__ ) .'/addhtml-setting.php');
  AddHtmlCodeSetting::register(plugin_basename(__FILE__));
}
else
{
  require_once(dirname( __FILE__ ) .'/addhtml-doaction.php');
  AddHtmlCode::register();
}

?>

以下、これまで散々関数名のバッティングに悩まされてきたので、片っ端からclass作って、staticメンバ関数に放り込んでます。

■共通変数と関数 (addhtml-common.php)

<?php
class AddHtmlCodeCommon
{
  protected static $options;

  protected static function unescape($str)
    {
      $str = str_replace("\\\"","\"",$str);
      $str = str_replace("\\'","'",$str);

      return $str;
    }
}

?>

■設定管理ページ (addhtml-setting.php)

<?php
class AddHtmlCodeSetting extends AddHtmlCodeCommon
{
  private static $plugin_file;

  public static function register($pfile)
    {
      self::$plugin_file = $pfile;
      // addon check
      if ( !function_exists( 'add_action' ) )
        {
          echo "I'm just a plugin, not much I can do when called directly.";
          exit;
        }

      add_action('admin_menu', __CLASS__.'::option');
      add_filter( 'plugin_action_links', __CLASS__.'::action', 10, 2 );
    }

  public static function action( $links, $file )
    {
      if($file !== self::$plugin_file)
        return $links;
      
      array_unshift( $links, '<a href="options-general.php?page=addhtmlcode">設定</a>');
      return $links;
    }
  
  public static function option()
    {
      add_option('addhtmlcode');
      add_options_page('Add Html Code設定', 'Add Html Code', 10, 'addhtmlcode', __CLASS__.'::options_page');
    }

  public static function options_page()
    {
      // フィールドと設定項目名のための変数
      $opt_name = 'addhtmlcode';
      self::$options = get_option($opt_name);

      // ユーザが何かの情報を投稿したかどうかをチェックする
      // 投稿していれば、このhiddenフィールドの値は'Y'にセットされる
      if($_POST['action'] === 'update')
        {
          // 投稿された値を読む
          self::$options = array();
         
          self::$options['header']  = $_POST['header'];
          self::$options['footer']  = $_POST['footer'];

          // データベースに値を設定する
          update_option( $opt_name, self::$options);

          // 画面に更新されたことを伝えるメッセージを表示
          echo '<div class="updated"><p><strong>設定が保存されました。</strong></p></div>';
        }

      self::$options['header'] = self::unescape(self::$options['header']);
      self::$options['footer'] = self::unescape(self::$options['footer']);

      // 設定変更画面を表示する
?>
<div class="wrap">
<div id="icon-options-general" class="icon32"><br></div>
<h2>Adding HTML Code</h2>
<p>
 ※ヘッダー、フッターに任意のHTMLコードを挿入します。<br>
 このプラグインを適用させるには、テンプレートヘッダ(header.php)・フッター(footer.php)にそれぞれ、
 wp_head(),wp_footer()を記述する必要があります。
</p>
<form name="form1" method="post" action="<?php echo str_replace( '%7E', '~', $_SERVER['REQUEST_URI']); ?>">
<?php wp_nonce_field('update-options'); ?>

<h3 class="text-box-title">ヘッダー&nbsp;<span>&lt;head&gt;タグ内に挿入されます。</span></h3>
<textarea name="header" class="text-box"><?php echo self::$options['header']; ?></textarea>

<h3 class="text-box-title">フッター&nbsp;<span>&lt;/body&gt;直前付近に挿入されます。</span></h3>
<textarea name="footer" class="text-box"><?php echo self::$options['footer']; ?></textarea>

<p class="submit">
<input type="hidden" name="action" value="update">
<input type="hidden" name="page_options" value="header,footer">
<input type="submit" name="Submit" value="設定を更新する">
</p>

</form>
</div>
<style type="text/css"><!--
form { padding: 1em; margin-top: 1em;}
.text-box { display: block;width: 80%; height: 10em; margin-bottom: 3em;padding: 0.5em;}
.text-box-title { margin-bottom: 5px;}
.text-box-title span { font-size: 80%; color: green;}
--></style>
<?php
    }
}

?>

■実際の出力 (addhtml-doaction.php)

<?php
class AddHtmlCode extends AddHtmlCodeCommon
{
  public static function register()
    {
      // addon check
      if ( !function_exists( 'add_action' ) )
        {
          echo "I'm just a plugin, not much I can do when called directly.";
          exit;
        }
      
      self::$options = get_option('addhtmlcode');
      
      add_action('wp_head', __CLASS__.'::add_header');
      add_action('wp_footer', __CLASS__.'::add_footer');
    }

  public static function add_header()
    {
      echo self::unescape(self::$options['header']),"\n";
    }

  public static function add_footer()
    {
      echo self::unescape(self::$options['footer']),"\n";
    }
}

?>

mod_rewriteでアクセス拒否?

会社で管理している、とあるお客さんのホームページ(サイト)の偽物らしきページが某国のトップドメインを持つサイトに上がってるらしいからそこからのアクセスを拒否したい、という依頼があったらしい。

よくよく聞いたら、どうやら、その某国の問題サイトにアクセスがある度に、お客さんのサイトへアクセスしてきて内容を取得して携帯電話で見られるように形にして表示させているらしい。

まぁ、どうやらグーグルにもあるサービスを模した感じかな?普通ならそんなの無視しておけばいいんだが、お客さんのサイトは信用第一で万が一間違いがあってはなならないような固い業態なので放っておけないらしい。

まぁ、サイトのドキュメントルートに 下記ような感じの .htaccess ファイルを置けば、問題無い。

Order Allow,Deny
Allow from all
Deny from  拒否するリモートIPアドレスもしくはリモートホストのドメイン

が!、しかし! 話はここで終わらなかった!
なんと、そのお客さんのサイトのサーバー(正確には共用サーバー)は、limit を上書きできないんだ!
要するに上記の設定を .htaccess に記述してしまうと、500 Internal Server Error を吐いてしまうんだ!

ああ、なんという、クソさ加減。

そして、その時点で、僕にヘルプを求めてきたw

はじめは、そんなクソサーバーを使っている時点で、手の打ちようがねーよ的に返したわけだが・・・
・・・が、しかし、少しでもウェブに関わる仕事をしている者として、プロフェッショナルとして、それではダメだ。
(少々大袈裟です(^_^;;;)

何か代替案を・・・・というわけで、サーバーの仕様書を調べてみると、mod_rewrite の設定は可能のようだ。
っちゅーわけで、Rewriteモジュールを使用して、「特定のリモートIPアドレスにマッチしたらURLを書き換えてしまえ作戦」を発動することを提案。

まぁ、以下代替案。

RewriteEngine On
RewriteCond %{REMOTE_ADDR} ^000\.111.\222\.333$
RewriteRule ^(.*)$  /forbidden/ [R=403,L]
# ちなみに、/forbidden/ は実在しないディレクトリを指定した。

R=403 のところは本来は ステータスコード、301とか302とかにしなければならないんだけど・・・試しに403(アクセス禁止)にしてみたら、アクセス禁止ページを表示してくれた。これってHTTP的にイケないこと?違反なのかな??? まぁ・・・いいや。どうせオイラに責任はないんだしー。

Apacheに精通している人なら、もっとスマートな解決方法をお持ちだと思うんですが、それにしても大手のレンタルサーバーが提供する機能があまりにも貧弱すぎて、まぁ、もろもろ理由があると思うので、しょうが無いんですが・・・。

っていうか、会社にはWebサーバー管理・構築(主にApacheね)に精通する人が一人もいないので、素人に毛の生えたような僕でも適当にやっていけるんだなー(^^;;;

【追記 2013/4/15】
リダイレクトさせるのではなく、アクセスを制限するには、下記のようにするべきでした。
【追記 2015/09/07】
間違い修正

RewriteEngine On
RewriteCond %{REMOTE_ADDR} ^000\.111.\222\.333$
RewriteRule ^(.*)$ - [F,L]
#すべてのアクセスを403(アクセス禁止)に。