SJISで組まれたPHPスクリプトをUTF-8で出力する。

【追記 2015年2月9日】
文字化け対策で、mb_convert_encoding関数に渡す漢字コードは’SJIS’ ではなく、’SJIS-WIN’ ( ‘CP932’) を使えとのお達し。ごめんなさい(m_m)
【追記ここまで】

年初からなんやかんやと忙しく更新する時間が取れないので、放置状態でした(ーー;;
ここ一ヶ月、年度末でなかなかの作業量。

備忘録のメモです。

外注している、SJISで組まれたPHPスクリプトをヘッダとフッターを変えUTF-8にする、という簡単な仕事。時間が迫っているので、外注先に投げる時間がない。ヘッダとフッタを変えてスクリプトファイルの文字コードをUTF8にしただけでは、文字化けしてしまう。そりゃ当然、 データーベースに保存されているデータはSJISのままなんだから・・・。

しかもデーターベースには手が出せない。それに外注先のスクリプトをこちらで勝手にいじると、まずい。何かと問題がある。

というわけで・・・

元のPHPスクリプトファイルを XXXX-sjis.phpのようにして、XXXX.phpから以下のようにしてXXXX-sjis.phpを読み込んでエンコード変換して出力することで、一応解決。

<?php
//XXXX-sjis.php
echo 'これはSJISファイルスクリプト';
?>

<?php
// XXXX.php
$sjis_contents = file_get_contents('http://host/XXXX-sjis.php');
echo mb_convert_encoding($sjis_contents,'UTF-8','SJIS');

本当は以下のように、元のファイルに出力バッファリング・ハンドラを追加すれば解決するんですが・・・元のファイルはあまりいじりたくないので・・・(^^;;;;

<?php
function output_handler($buf)
{
  return mb_convert_encoding($buf,'UTF-8','SJIS');
}

ob_start('output_handler');
//XXXX-sjis.php
echo 'これはSJISファイルスクリプトですが、出力はUTF-8になります。

ob_end_flush();
?>

とりあえずの応急処置・・・でなんとか切り抜けた(^^ゞ

でも・・・わざわざfile_get_contents関数なんて使わないで、requireすれば良かったのか????

<?php
// XXXX.php
function output_handler($buf)
{
  return mb_convert_encoding($buf,'UTF-8','SJIS');
}

ob_start('output_handler');

require 'XXXX-sjis.php';

ob_end_flush();

まぁ、いいや。

hasOwnPropertyがない

Internet Explorer 8でチェックしてたら、window.hasOwnProperty()のところでエラーが発生。あれ?

自分の無知が恥ずかしい。。。

MSDNドキュメントをチェックしてみると、なんかドキュメントがええかげん。.hasOwnPropertyの説明では確かにIE8はサポートされない、と書いてあるんだけど・・・javascriptのバージョン情報のところを見ると、hasOwnPropertyは’Y’になっとる。

だけど、Object.hasOwnProperty はエラーは起こらず。どゆこと?

結局、IE8の時だけ、下記のようにする。

// これってもしかして、常識なの???(^^;;;
var undefined;
if(window.hasOwnProperty === undefined)
{
  window.hasOwnProperty = function(property_name)
    {
       return Object.prototype.hasOwnProperty.call(window,property_name); 
    };
}

なんか、釈然としない。はやくIE8消えてくれ。つか、会社のPC、いいかげん、XPから7にバージョンアップさせてほしい・・・自分で金出すから。

PHPの配列は9ソだ!

PHPの仕様に関して文句は別にないんだが・・・、あのPHPの配列だけは、どうにかならないものか・・・。

Perlだと、配列と連想配列は、配列なら、$array[0] 、連想配列なら、$hash{’00’}と、表記と共に明確に区別されているのでわかりやすいし、まぁ、間違えることは、少ない。

が、PHPのコードを書いてると、ホントにイライラする。ま、言語仕様を斜め読みしかしていない、あやふやな知識で書いているオイラが全面的に悪いんだけど。。。

データベースのとあるカラムからフェッチした、数字の文字列を、つい、うっかり、配列に入れて、foreachとかでぶん回していたら、あるはずのデータが未定義になる、という現象の解読に数時間費やしてしまった・・・。

$ar = array();

$ar[1] = 'ほげほげ';
$ar[23] = 'ほむほむ';

//$recordには、以下の値が入っていた。
//$record['date_begin_day'] = '01';

echo $ar[$record['date_begin_day']];

さて、僕は、当然 「ほげほげ」と出力されると信じて疑わなかった。
PHPで仕事している人は、たぶん、こう思うでしょう。

「おまえはアホか!もう一回、リファレンスを読めよ」

と。

echo $ar[intval($record['date_begin_day'])];
//intval関数を通さないといけなかった・・・。

perlなら配列の添字は数字に暗黙的に変換されるので何ら問題無い。

$ar[1] = 'ほげほげ';
$ar[23] = 'ほむほむ';

$record{'date_begin_day'} = '01';

print $ar[$record{'date_begin_day'}];

しかし、別の問題を引き起こすが・・・ま、一長一短ですかな・・・。

気を付けよう。。。

Vista以降では安易にスレッドを作るな!?

■2021年8月3日
gistにコードを移すとき、コピペした時に文字化けしてたところとか io_completion_port_xp.cpp/io_completion_port_vista.cppを諸々修正


LinuxやBSDなどのUNIX互換のOSと違って、Windowsではスレッドを起こすのは普通に行われてることだと思います。で、スレッドを起こすには、CreateThread API もしくは、Cランタイムライブラリの_beginthreadex関数を使うことになります。

が、一方でスレッドを生成するのではなく、スレッドプールを利用する、というケースもあり、パフォーマンス的な事を考えれば、むしろこちらの方が多いかもしれません。

Windows 2000/XPなどのNT5.x系では、QueueUserWorkItem APIというスレッドプールに関するAPIが使えます。。。けど、はっきりいって、このAPI、よほど簡単なロジックでないと使えません。いったんこのAPIでキューに入れてしまうと、もう手が出ません。外からキャンセルできないし、強制終了させようとしてもTerminateThread APIは使っちゃだめ!ですし・・・。
結局、ちょっと凝ったことさせようと思ったら、自前でI/O完了ポートを駆使してスレッドプールを実装する他なかったと思います。

しかし、Windows Vista以降のNT6.x系のWindowsでは、より進化したスレッドプールAPIが追加されています。もはや、Vista以降のWindowsで、CreateThreadや_beginthreadex関数を使ってスレッドを起こすコーディングはダサイといわざる得ません(^^;;;

というか、CPUがデュアルコアは当たり前、マルチコアがデフォルトってな状況の中で、これからはメニーコアだ! っていう時代なので、アプリケーション開発者側が、コア数のことまで考えて組む・・・とかもう無理!そんなのは限られたスーパープログラマーしかできんわ(笑) ってことです。

だから、CreateThread APIや_beginthreadex関数でスレッドを起こす前提のロジックでコーディングしちゃだめ。ってことに。

ただ・・・スレッドを作ってそこにウィンドウを作成する、というようなケースには向きません。とどのつまり、プロセス開始から終了まで生存するようなスレッドの場合、スレッドプールに処理を投げる意味はありません。あくまで、一つのスレッドの生成・削除が頻繁に行われるケースや、スレッドの生存期間が短いケース等でスレッドプールの恩恵を受けることができると思います。

ま、今更ですが(^^;;; この新たに追加されたスレッドプールなAPI群は、スレッドの生成と管理をすべてWindowsが肩代わりしてマシンに積まれているCPUの数(コア数?)と負荷状態に応じて最適な性能を発揮できるようになっているようです(・・・なっているはずです)。

例えば、ちょっとしたユーティリティアプリなんかで、単純な処理を非同期(並行)処理させる場合、TrySubmitThreadpoolCallbackもしくは、CreateThreadpoolWork/SubmitThreadpoolWorkでほとんど事足りると思います。

CreateThreadや_beginthreadexのあの引数の多さにうんざりすることが無くなり、スレッドハンドルを管理するコード、同期のためにイベントオブジェクトを作成して待機するようなコード諸々を実装する手間が大幅に軽減されます。ヒャッホーーー!

当然ですが、上記はXPでは実行できません。

他にも、タイマーオブジェクトを利用した関数の繰り返し処理、jscriptでいうところのsetTimeout / setIntervalメソッドみたいな、一定時間毎にコールバック関数を実行してくれるCreateThreadpoolTimer APIや、カーネルオブジェクトがシグナル状態になったらコールバック関数を実行してくれる CreateThreadpoolWait API、ReadFile/WriteFileなどのI/O非同期処理に利用できるCreateThreadpoolIo API。

一連のスレッドプールに関するAPIは非常に強力で、使い勝手もいい。デフォルトのスレッドプールの動作が気に入らなければ、カスタマイズしたスレッドプールを利用することもできる。

自分的に便利だと思ったのが、ReadFIle/WriteFileでI/O非同期処理に利用できる、CreateThreadpoolIo/StartThreadpoolIo。
今まではI/O完了ポートで通知を受け取って・・・というようなコードを書いてましたが、Vista以降のOSに限定すれば、これらのスレッドプールAPIを使うことでコード量が減ります。

ReadDirectoryChangesW APIを使ったディレクトリへの変更を監視するコードをスレッドプールを使ったコードに強引にリプレースしてみました。

まずは、昔作った、WindowsXPで動作する、IO完了ポートとワーカースレッドを単純に作って利用したバージョン。

要点は、スレッドを作成して監視が終了するまで待機。ReadDirectoryChangeW APIの非同期処理が完了するとIO完了ポートのキューにI/O完了パケットが追加され、ワーカースレッドのGetQueuedCompletionStatus APIが制御を戻すことでReadDirectoryChangeW APIの処理結果のデータを得て、再びReadDirectoryChangeW APIをコールし非同期処理を継続します。

続いて、上記をVista以降のスレッドプールのAPIを利用したバージョン。

あまり違いがないように思いますが、スレッドを何個作るべき?だとか細々とした調整などが不要になり、何より_beginthread関数などのプリミティブなAPIを使わなくても良くなりました。以前なら、スレッド処理をラップする、なんらかのクラスライブラリが必須だったと思いますが、ちょっとしたツールを書くときはこれらの新しいスレッドプールなAPIを使えば良くなりました。

ま、ちょっとしたツールを作るにはC#を使えば済む話で、わざわざC++を使う必要性があるとは思えませんが・・・。ま、要するに自己満です(^^;;;

WORDPRESSプラグインのテンプレート

私的記録。

WordPressのテーマやプラグインは便利ですよね。
既存のプラグインを組み合わせて使うと、あら不思議、それなりにWEBシステムが出来てしまうではありませんか(^_^;)

あまりにも便利なので、自分でも足りない機能を作ってしまいたい、と思うのは当然でしょう。

というわけで、プラグインをすぐ作れるようにスケルトン的なテンプレートを記録。

Add Html Code

このスケルトン・プラグインは、wp_head,wp_footerのアクションを登録するプラグインである。
要するにテーマのヘッダとフッタに好きなHTMLコードをインジェクトするプラグイン。

このスケルトンは4つのファイルで構成されています。

■プラグイン本体 (addhtml.php) まずはこれがないと。

<?php
/*
Plugin Name: Add HTML code for WordPress
Description: Add head or foot html code
Version: 1.0
Author: Kenji Nakagawa
License: none
*/

//start up!
require_once(dirname( __FILE__ ) .'/addhtml-common.php');

if(is_admin())
{
  require_once(dirname( __FILE__ ) .'/addhtml-setting.php');
  AddHtmlCodeSetting::register(plugin_basename(__FILE__));
}
else
{
  require_once(dirname( __FILE__ ) .'/addhtml-doaction.php');
  AddHtmlCode::register();
}

?>

以下、これまで散々関数名のバッティングに悩まされてきたので、片っ端からclass作って、staticメンバ関数に放り込んでます。

■共通変数と関数 (addhtml-common.php)

<?php
class AddHtmlCodeCommon
{
  protected static $options;

  protected static function unescape($str)
    {
      $str = str_replace("\\\"","\"",$str);
      $str = str_replace("\\'","'",$str);

      return $str;
    }
}

?>

■設定管理ページ (addhtml-setting.php)

<?php
class AddHtmlCodeSetting extends AddHtmlCodeCommon
{
  private static $plugin_file;

  public static function register($pfile)
    {
      self::$plugin_file = $pfile;
      // addon check
      if ( !function_exists( 'add_action' ) )
        {
          echo "I'm just a plugin, not much I can do when called directly.";
          exit;
        }

      add_action('admin_menu', __CLASS__.'::option');
      add_filter( 'plugin_action_links', __CLASS__.'::action', 10, 2 );
    }

  public static function action( $links, $file )
    {
      if($file !== self::$plugin_file)
        return $links;
      
      array_unshift( $links, '<a href="options-general.php?page=addhtmlcode">設定</a>');
      return $links;
    }
  
  public static function option()
    {
      add_option('addhtmlcode');
      add_options_page('Add Html Code設定', 'Add Html Code', 10, 'addhtmlcode', __CLASS__.'::options_page');
    }

  public static function options_page()
    {
      // フィールドと設定項目名のための変数
      $opt_name = 'addhtmlcode';
      self::$options = get_option($opt_name);

      // ユーザが何かの情報を投稿したかどうかをチェックする
      // 投稿していれば、このhiddenフィールドの値は'Y'にセットされる
      if($_POST['action'] === 'update')
        {
          // 投稿された値を読む
          self::$options = array();
         
          self::$options['header']  = $_POST['header'];
          self::$options['footer']  = $_POST['footer'];

          // データベースに値を設定する
          update_option( $opt_name, self::$options);

          // 画面に更新されたことを伝えるメッセージを表示
          echo '<div class="updated"><p><strong>設定が保存されました。</strong></p></div>';
        }

      self::$options['header'] = self::unescape(self::$options['header']);
      self::$options['footer'] = self::unescape(self::$options['footer']);

      // 設定変更画面を表示する
?>
<div class="wrap">
<div id="icon-options-general" class="icon32"><br></div>
<h2>Adding HTML Code</h2>
<p>
 ※ヘッダー、フッターに任意のHTMLコードを挿入します。<br>
 このプラグインを適用させるには、テンプレートヘッダ(header.php)・フッター(footer.php)にそれぞれ、
 wp_head(),wp_footer()を記述する必要があります。
</p>
<form name="form1" method="post" action="<?php echo str_replace( '%7E', '~', $_SERVER['REQUEST_URI']); ?>">
<?php wp_nonce_field('update-options'); ?>

<h3 class="text-box-title">ヘッダー&nbsp;<span>&lt;head&gt;タグ内に挿入されます。</span></h3>
<textarea name="header" class="text-box"><?php echo self::$options['header']; ?></textarea>

<h3 class="text-box-title">フッター&nbsp;<span>&lt;/body&gt;直前付近に挿入されます。</span></h3>
<textarea name="footer" class="text-box"><?php echo self::$options['footer']; ?></textarea>

<p class="submit">
<input type="hidden" name="action" value="update">
<input type="hidden" name="page_options" value="header,footer">
<input type="submit" name="Submit" value="設定を更新する">
</p>

</form>
</div>
<style type="text/css"><!--
form { padding: 1em; margin-top: 1em;}
.text-box { display: block;width: 80%; height: 10em; margin-bottom: 3em;padding: 0.5em;}
.text-box-title { margin-bottom: 5px;}
.text-box-title span { font-size: 80%; color: green;}
--></style>
<?php
    }
}

?>

■実際の出力 (addhtml-doaction.php)

<?php
class AddHtmlCode extends AddHtmlCodeCommon
{
  public static function register()
    {
      // addon check
      if ( !function_exists( 'add_action' ) )
        {
          echo "I'm just a plugin, not much I can do when called directly.";
          exit;
        }
      
      self::$options = get_option('addhtmlcode');
      
      add_action('wp_head', __CLASS__.'::add_header');
      add_action('wp_footer', __CLASS__.'::add_footer');
    }

  public static function add_header()
    {
      echo self::unescape(self::$options['header']),"\n";
    }

  public static function add_footer()
    {
      echo self::unescape(self::$options['footer']),"\n";
    }
}

?>