tarよりzipコマンドをつけんかい!

どーでもいい記録です。

長年Windows標準のファイル圧縮・解凍ツールはCAB形式のファイルでした。今もそうですが・・・。そのため、cab形式のファイルを作成したり(makecab.exe)や解凍したり(expand.exe)するコマンドが標準であります。また、GUIシェルであるWindowsエクスプローラは標準でcab形式のファイルをフォルダとして扱えるようになってます。

・・・で、最近 ssh,curl,tarなど、従来では別途どこからか(cygwinやmsysなど)調達してこないといけないようなコマンドがWindows標準で使えるようになりました。特に tar コマンドは・・・それ、いる???? って感じ。

tarコマンドを標準で揃えるぐらいなら、zipコマンドをつけんかい! って思うのです。

Windowsって事実上の世界標準?であるzip形式のコマンドラインツールが付属していません。そうです、コマンドプロンプトでZIP書庫を解凍したり作ったりできないのです。しかし、GUIシェルであるエクスプローラはcabファイルと同じくzip書庫ファイルをフォルダとして扱えるようになってますが、そこまでするなら、なぜzipコマンドを付けないのか・・・ライセンスの問題なのか、何らかの制限があるのかわかりませんが、とっととzipコマンドをつけてほしい。

まぁ、文句を言っててもしょうがないので、代替方法。

■ PowerShellなら可能
コマンドプロンプトでは無理ゲーですが、PowerShellだとZIP形式のファイルを扱えます。

# 書庫展開
>> Expand-Archive -Path <書庫ファイルパス> -DestinationPath <解凍先パス>

# 圧縮
>> Compress-Archive -Path <圧縮するファイルパス(カンマで区切って複数指定可能、ワイルドカード認識)> -DestinationPath <書庫ファイルパス> 

これを 利用してコマンドプロンプトから powershell -Command を実行します。

# sampleディレクトリをそのままzipファイルにします。
>> powershell -Command "Compress-Archive .\sample\ sample.zip"

めんどくさいですが、まぁライトユースには十分です。客先のWindowsデスクトップにリモートデスクトップで接続してデータファイルを圧縮してコピーとかやるとき、zipで固めてからコピーする時とか。好き勝手にツール類をインストールとか、フツーはできないよね?勝手にやったら怒られるわ、セキュリティーの警告が出るわで大変だからね・・・。Windows上でゴニョゴニョする時、できるだけ素のWindowsでできる方法を身に付けとかないと詰みますよね。

まぁ、単に圧縮するだけなら、標準のmakecabの方が便利だけど。分割圧縮書庫にもできるし。メールで1MB制限とかチョーめんどくさい環境でも分割してメールで送れるしね。でも cabファイルって結局Windowsアプリの配布にしか使われなかったよねぇ。まぁマイクロソフト・アレルギーで毛嫌いしてる人多いからねぇ。

どうしてもWindows10の起動サウンドを鳴らしたい

※ Windows 10 Professional 対象です。Windows 10 Home は使用したことがないのでわかんないす。


期限が迫っているのに、どーでもいいことが気になって時間食ってしまう💦
どーでもいいプログラムを書く時間です。

歴代のWindowsで一番気に入ってるスタートアップサウンドは、Windows2000とMe の時のピアノ音。あれが一番心地よい。まぁ人それぞれなんですが・・・

最近のWindowsって起動サウンドが鳴らないんですね・・・ググると Windows8ぐらいからデフォルトで無効にされているみたいですね。まぁ仕事場のパソコンは別にいいとして、家で使うPCぐらい鳴らしてもいいんじゃないすかねぇ。

で、そもそも コンパネのサウンドの設定で、起動時のサウンドを鳴らす設定が消されています。なんで?
これもググるとレジストリをいじることで有効になるみたいですが、結局はシステムにブロックされて起動サウンドは鳴らないみたいでつね。。。

しかたないので、タスクスケジューラに登録することにした。起動サウンドのWAVファイルは Windows2000のインストールCDから抜いた。ライセンス的に不味いかもしれん。が、別にばら撒くわけでもなし。

基本タスクを作成し、トリガーとして「ログイン時」を選択。次に登録するプログラムなんですが・・・Windows標準で、サウンドファイルを再生するコマンドはないみたいです・・・
これもググると Powershell のワンライナーがヒットします。。。というか、これしかヒットしません。
要点は・・・コマンドプロンプトで下記コマンドを打つだけ。

>> powershell -WindowStyle hidden -c (New-Object Media.SoundPlayer "wavファイルのパス").PlaySync();

このコマンドをそのままタスクスケジューラに登録してもいいんですが・・・コンソールウィンドウが立ち上がってしまいます。

なんか、すっげぇカッコ悪りぃ!

標準でできないならプログラムを組むしかない。 上記のコマンドラインは .NET Frameworkのクラスライブラリ System.Media.SoundPlayer のインスタンスを生成してサウンドファイルを渡すだけなので、C#でも数行で済みそうです。というわけで組んでみる・・・組むというレベルでもない。

主要部分は一行ですね(笑)
これを、-target:winexe 付きでビルドするとコンソールウィンドウなしのプログラムができるので、このプログラムを適当のフォルダに配置してサウンドファイルとともにタスクスケジューラに登録します。
c:\your\binary\path\playsound.exe logon.wav

やっとこさ、ログイン時に あの Windows2000 の心地よい起動サウンドが聞けるようになったとさ。おわり。

一応実行バイナリを置いておきますが、自己責任で。いかなる損害も補償は一切いたしません。あしからず。

テーブルヘッダの固定

2020/12/25 間違い修正

これまで、tableタグ内で thead要素を固定してtbody要素をスクロール可能にするために、
table要素の外側の要素の高さを固定してposition:relative、overflow:autoと指定して、下記のような自作の簡易jQueryプラグインを使用していました。

実際のデモ

HTMLとCSS

jQueryのプラグインは適当に作成。汎用性はなし。

で、最近 display: sticky というのがあって便利だよ、というのを今更ながら知りまして、chrome,firefox用の画面にはこれを使うようしました。
MDNサイトで見ると「粘着位置指定要素 (stickily positioned element)」と言うそうで、要はイケてるサイトでよく見る、
下方スクロールしたら勝手にメニューなんかがページ上部に張り付く(固定される)挙動を簡単に実現できる CSSプロパティみたいです。

stickily positioned elementとは、 position の計算値が sticky である要素です。これは包含ブロックがフロールート (又はその中でスクロールするコンテナー) 内の指定されたしきい値 (例えば top に設定された auto 以外の値など) を達するまでは相対的な配置として扱われ、包含ブロックの反対の端が来るまでその位置に「粘着」するものとして扱われます。

これ読んでも、正直よく分かりません💦 すみません。

で、これをテーブルヘッダに利用しよう、というわけです。
ググると結構記事になっていて、要するに thead要素内の th要素に display:sticky position:sticky を指定して固定するようです。

実際のデモ

theadをstickyにするのが真っ当な感じですが、現在のブラウザのバージョンでは thead を固定することはできないみたい(無視される)。
それと、th要素をstickyで固定しても、th要素に適用されている border は固定されないみたいな挙動になる感じです(若干ずれてしまう?)

/* 実際のCSS */
.table-container {
  position: relative;
  overflow: auto;
  height: 100px;
  width: 80%;
  border: 1px solid #ccc;
}
.table-container table {
  width: 100%;
  border-collapse: collapse;
}
.table-container table > thead {
  background-color: #eee;
}
.table-container table > thead th {
  border-bottom: 2px solid #ccc !important;
  position: -webkit-sticky !important;
  position: sticky !important;
  z-index: 2 !important;
  top:0 !important;
}
.table-container table > tbody {
  background-color: white;
}
.table-container table tr > * {
  text-align: left;
  border-bottom: 1px solid #ccc;
}
.table-container table > tbody > tr:last-child > * {
  border-bottom: none !important;
}

HTMLはほとんど同じ 。最後のscript要素が要らないだけ。

<div class="table-container">
  <table>
    <thead>
      <tr>
        <th>カラム1</th>
        <th>カラム2</th>
        <th>カラム3</th>
        <th>カラム4</th>
        <th>カラム5</th>
      </tr>
    </thead>
    <tbody>
      <tr>
        <td>カラムデータ1</td>
        <td>カラムデータ2</td>
        <td>カラムデータ3</td>
        <td>カラムデータ4</td>
        <td>カラムデータ5</td>
      </tr>
       ...
       ...
    </tbody>
  </table>
</div>

ただし、Internet Explorerには全バージョンを通して非対応なので(display:stickyは単に無視される)、
かっこ悪いけどブラウザで判別し(navigator.userAgent)、IEの時のみjQueryプラグインを使用するように分岐するようにした。

たとえば、ウェブシステムで行をjavascriptで動的に増やしたり減らしたりするときは、行を追加したり削除したりする関数を一個作っておき、もしブラウザがIEなら 複製テーブル、複製元テーブル両方に行を追加したり、削除したり。なんにしてもメンドクサイが。
IEユーザーがいなくなれば、これも必要なくなるかなと。

前途多難な、ぼっちWEBシス担のグッチ―

他所の部署で、取引先のシステム制作会社と共同で開発されていた、とある(半分w)ウェブアプリのリプレースを突然?指名され担当になる。。。よその部署なのに・・・。

とはいえ、昔僕が健康面で悪い時に、見放さずお世話になった経緯もあって、むげに断るのもどうかとも思い、引き受けたはいいけど・・・取引先寄りの前担当者からは「こんなやつに!」と猛反対されつつも、昔お世話になったんだからと・・・手を差し伸べて助けよう、と首を突っ込んだけど、まさかの、その差し伸べた手を振り払われて当惑している、ぼっちウェブ担です。

共同で開発した、というと聞こえはいいが、そう安くは無い金額の開発資金をこちらの会社が出し、両者で勉強しながら(大笑)、開発してもらう、とかいう、滅茶苦茶ぶり。
OSがWindows10になり、当然ながら開発当初主流だったInternet Exporerは、マイクロソフト自身「もう使うな!」との詔(みことのり)を発せられたInternet Explorer以外のモダンブラウザに対応してくれ! と、そのシステム会社に依頼するも「できない、むずかしい」と言われ、会社の上層部からは「追加のお金は出せない」と宣告され、にっちもさっちもいかなくなって、おいらにお鉢が回ってきた。まぁ、要するに信用がないんだな(^^;;;

その共同開発wしたという、システムをみた感じ、「これでよく、ウェブシステム」と言ってたな!という有り様。なんと、フル機能を使うには、開発した専用ウェブブラウザが必要!、さらに、エクセルのインストールも必須! という、ありえないものだった。

ローカルディスクにアクセスしないといけない、プリント機能もなぜかエクセルが必要、Accessで組んだ業務アプリをウェブシステムに置き換えるとき、真っ先に切らないといけない仕様を、全部盛り込もうとするから、専用ウェブブラウザとかいう、謎のアプリの配布が必要になってくる。まだ中身を見てないから何ともいえないけど(出し渋ってるので)、おそらくIEのウェブブラウザコントロールを貼り付けて、必要な機能を付けたしたアプリケーションだと思うが・・・。

この際だから、好きなようにやらせてもらおうと、いろいろ実験(笑)をしながら組んでいこう。
考えている構成は・・・

Windows Server 2019 + SQLServer + Hyper-V ( CentOS7 / httpd)

ホントは全部 CentOS7 + MySQL という構成が僕も扱いやすいのですが・・・社内的に Windows しか認めてくれない雰囲気。
時間がもっとあれば、C# とかで組みたいけど、半年ぐらいしか時間がないので・・・手っ取り早く言語はPHP。

いや待てよ、PHPで組むんだったら、

Windows Server 2019 + SQLServer + WSL (UBUNTU / Apache2)

でもいいんじゃないか? HyperVと仮想マシンで組むより、オーバーヘッドが少ないかもしれない。WSLはまだ開発途上でこの先マイクロソフトがどのような展開をするのか不明な点もあるし。Windows10のようなクライアントOSだとWSLはウェブ開発ツールの一つと捉えることができるが、 Windows Serverでの WSLの立ち位置がイマイチどのように考えているのかわからない。

Windows向けの PHP と IIS いう構成も考えてみたけど、なんせ過去の経験から IIS + PHP はどうにもこうにも扱いづらい。特に IIS の なんちゃらプールIDとかなんちゃらプロセスとか・・・アクティブドメインがなんちゃらとか、Windows認証がなんちゃらとか、全く理解不能の用語連発で嫌になる。

それだったら、HyperVで仮想マシン作ってそこにシステムを作りこめば そのVHDをピーコするだけで、実稼働できる、という手軽さを選んだ。
すこし前から、HyperVで内部用の仮想スイッチでネットワーク組んでも、NAPTで仮想スイッチを組めば内部のネットワークにぶら下がっているゲストOSにポート変換で外側からアクセスできる。だから 外側のIPアドレスも消費しないし、完全に環境を封じ込める。

今の懸念材料としては、 この構成で実運用に耐えるのかな・・・と。。。Azure運用だと金さえ積めばいくらでも性能アップできるんだが・・・オンプレミスでやるのは経験がないので正直怖い面もある。

Inconsolata + BIZ UDゴシック

新しい iPad Pro 発表されましたな。
1TBのやつが欲しいけど、さすがに18万は高いなー、

閑話休題

Windows10 1809(October 2018 Update) から BIZ UDフォントが標準搭載されたので、gVimで試す。
ASCII文字(guifont)を Inconsolata、日本語(guifontwide)をBIZ UDゴシックに設定しましたが、なかなかイイ感じです。


(全景)

エディタによって BIZ UDフォントを指定すると、半角英数の文字幅が強制的に2倍になってしまって悲しい感じになるんですが・・・これどーすればいいの???(^^;;;